Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
サンヨーホームベーカリーがきた! ~前置き編~
- ジャンル : 育児
- スレッドテーマ : アレルギー・アトピー
最近ね、小学校のことばかり考えています。
ぺっち、まだ年中。
悩むの早すぎ?
いやね、うちの住んでいるあたりって、
けっこう私立の小学校に行く子も多いのです。
私自身は、小中学校は
地域の魚屋さんとか豆腐屋さんの子もいる
地元の学校に行かせたいなあ~というのが本音だし、
自分ちの生活レベルを考えてもその方がありがたい。
でもね、
私立って、お弁当のところ多いんだよね。
これまで、幸いにも給食には恵まれていて、
経験した保育園2つとも、
代替を完全に園側が準備してくれるという対応。
今の保育園は、お高い米パンやアレルギー用菓子も
すべて園の負担で購入し、用意してくれています。
小学校になったらそうはいかないんだろうな~。
園ママに公立小学校の給食のメニューを見せてもらったところ、
パスタやパンのオンパレードに、小麦アレとしては頭クラクラ~
これって対応としてはどうなるの?
小学校が代替を用意してくれる?まさかね?
やっぱ代替?作れんのか、私?
悩んでいてもしょうがないので、
先日、役所と小学校にズバリ電話で聞いてみた!
・抜けるものは抜きます。
(かきたま汁の卵とか。入れる前に取り分けてくれる、など)
・どうしてもダメなものは持ってきてください。
(パン給食の日はおにぎりを持参、など)
ふむ。
ま、予想したとおりのお答えだわね。
それ以上でもそれ以下でもね~よ( 一一);
どうするのかな~私。
やっぱパンのかわりにおにぎり持たせるか。
もともとね、パンなんてのはさ、
天ぷらに砂糖かけて食べるようなもんだって
なにかの食育の本には出てたわさ。
無理して米をパンにしなくてもさ、
おにぎり食べとくのが一番ヘルシーよ。
保育園でそうしてくれているように、
米パンを買って持っていかせる?
でもさ、売ってる米パンってあたため方難しいじゃん。
ちなみに電話口に出たのは男の先生だったため、
このへんの小学校の対応はイマイチ不確か。
(持参した代替をあたためてくれるかどうかは
メニューによって相談、とのこと)
絶対、市販の米パン食べるよりおにぎりの方がおいしいし、
実際うちの息子はパンよりおにぎりの方が好み…
となると要はさ、問題は精神的なことなわけよ。
みんなとは全然違うけどうまいおにぎりを食べるか。
みんなとちょっとは似てるけどイマイチな米パンを食べるか。
そして、親としてもうひとつ考えるのは
どっちが体にいいかっちゅ~ことで、
天ぷらに砂糖をかけたような代物を食べるよりも
おにぎりの方が体にいいのは考えるまでもないわけで。
さあ、ここで話が冒頭に戻るわけですが、
弁当持参の私立小学校にいけば、
みんなと違わない状況での米飯生活が
難なく実現するわけだ!!!
や~~ん、バラ色の未来が見えてきたではないの♪
というわけで、さっそく行動を起こしましたよ!
この夏、うちの野性児をお高い(暴利)幼児教室の
夏期講習にブチこみましたよ!
結果!
野性児に私立小学校のお受験はどだい無理!!!!!
ハイ。
前置きが長かったわりに結論は早かったですね~♪
早いとこ結論が出てよかったね~♪
母、悟りました。
野性児を人間に再教育しなおすよりも、
自分が弁当対策たてた方が手っ取り早い!
精神的負担の少ない米パンか、
みんなとまるで違うけどうまくてヘルシーな米食か。
せっかくあと1年半あるんだからさ、
その間にうまくてヘルシーな米パンが作れれば
問題解決!というわけだよ、しめしめ♪
そして、ついに買いました。
小麦ゼロコースありのサンヨーホームベーカリー!←ええーーっ
(ナオさんオススメのイーベストさんで買った)
なんだよ、さんざん前置きしたあげくに
ホームベーカリーかよ!みたいな。
いやね、つなまよ師匠のレンジパンも
サトワカ師匠の米パンもずいぶんがんばりました。
はっきりいってうまい!です。
でもね、あれを週に何回も
給食でパンが出るたびに作れるかっちゅ~と、
正直自信がないわけですよ。
さらにもっと楽に作れるすべがあるものならば
ワラにでもすがりたい!!!
というわけで、長~い前置き編はこのくらいにして、
以下、サンヨーHBくんリポート編に続く。…と思う。
ぺっち、まだ年中。
悩むの早すぎ?
いやね、うちの住んでいるあたりって、
けっこう私立の小学校に行く子も多いのです。
私自身は、小中学校は
地域の魚屋さんとか豆腐屋さんの子もいる
地元の学校に行かせたいなあ~というのが本音だし、
自分ちの生活レベルを考えてもその方がありがたい。
でもね、
私立って、お弁当のところ多いんだよね。
これまで、幸いにも給食には恵まれていて、
経験した保育園2つとも、
代替を完全に園側が準備してくれるという対応。
今の保育園は、お高い米パンやアレルギー用菓子も
すべて園の負担で購入し、用意してくれています。
小学校になったらそうはいかないんだろうな~。
園ママに公立小学校の給食のメニューを見せてもらったところ、
パスタやパンのオンパレードに、小麦アレとしては頭クラクラ~
これって対応としてはどうなるの?
小学校が代替を用意してくれる?まさかね?
やっぱ代替?作れんのか、私?
悩んでいてもしょうがないので、
先日、役所と小学校にズバリ電話で聞いてみた!
・抜けるものは抜きます。
(かきたま汁の卵とか。入れる前に取り分けてくれる、など)
・どうしてもダメなものは持ってきてください。
(パン給食の日はおにぎりを持参、など)
ふむ。
ま、予想したとおりのお答えだわね。
それ以上でもそれ以下でもね~よ( 一一);
どうするのかな~私。
やっぱパンのかわりにおにぎり持たせるか。
もともとね、パンなんてのはさ、
天ぷらに砂糖かけて食べるようなもんだって
なにかの食育の本には出てたわさ。
無理して米をパンにしなくてもさ、
おにぎり食べとくのが一番ヘルシーよ。
保育園でそうしてくれているように、
米パンを買って持っていかせる?
でもさ、売ってる米パンってあたため方難しいじゃん。
ちなみに電話口に出たのは男の先生だったため、
このへんの小学校の対応はイマイチ不確か。
(持参した代替をあたためてくれるかどうかは
メニューによって相談、とのこと)
絶対、市販の米パン食べるよりおにぎりの方がおいしいし、
実際うちの息子はパンよりおにぎりの方が好み…
となると要はさ、問題は精神的なことなわけよ。
みんなとは全然違うけどうまいおにぎりを食べるか。
みんなとちょっとは似てるけどイマイチな米パンを食べるか。
そして、親としてもうひとつ考えるのは
どっちが体にいいかっちゅ~ことで、
天ぷらに砂糖をかけたような代物を食べるよりも
おにぎりの方が体にいいのは考えるまでもないわけで。
さあ、ここで話が冒頭に戻るわけですが、
弁当持参の私立小学校にいけば、
みんなと違わない状況での米飯生活が
難なく実現するわけだ!!!
や~~ん、バラ色の未来が見えてきたではないの♪
というわけで、さっそく行動を起こしましたよ!
この夏、うちの野性児をお高い(暴利)幼児教室の
夏期講習にブチこみましたよ!
結果!
野性児に私立小学校のお受験はどだい無理!!!!!
ハイ。
前置きが長かったわりに結論は早かったですね~♪
早いとこ結論が出てよかったね~♪
母、悟りました。
野性児を人間に再教育しなおすよりも、
自分が弁当対策たてた方が手っ取り早い!
精神的負担の少ない米パンか、
みんなとまるで違うけどうまくてヘルシーな米食か。
せっかくあと1年半あるんだからさ、
その間にうまくてヘルシーな米パンが作れれば
問題解決!というわけだよ、しめしめ♪
そして、ついに買いました。
小麦ゼロコースありのサンヨーホームベーカリー!←ええーーっ
(ナオさんオススメのイーベストさんで買った)
なんだよ、さんざん前置きしたあげくに
ホームベーカリーかよ!みたいな。
いやね、つなまよ師匠のレンジパンも
サトワカ師匠の米パンもずいぶんがんばりました。
はっきりいってうまい!です。
でもね、あれを週に何回も
給食でパンが出るたびに作れるかっちゅ~と、
正直自信がないわけですよ。
さらにもっと楽に作れるすべがあるものならば
ワラにでもすがりたい!!!
というわけで、長~い前置き編はこのくらいにして、
以下、サンヨーHBくんリポート編に続く。…と思う。
世界は広い! ~グルテンフリーミックス粉体験記~
- ジャンル : 育児
- スレッドテーマ : アレルギー・アトピー
前回、炊飯器ホットケーキには
たくさんのコメントを寄せていただき
ありがとうございました!
炊飯器ごとの特徴など、
さまざまなレポをいただいたので
別の記事にまとめようかな、
などと思ったりもしたのですが、
メーカー名指しもあまりよろしくないか
と思いますので自粛しておくことにいたします(^ ^;
多くの貴重なレポをいただきましたので、
これから炊飯器で炊いてみる方は
是非とも参考にしていただければと思います。
さて、閑話休題。
今日は米パンネタです。
こう見えても、米粉なんですけど!

たくさんのコメントを寄せていただき
ありがとうございました!
炊飯器ごとの特徴など、
さまざまなレポをいただいたので
別の記事にまとめようかな、
などと思ったりもしたのですが、
メーカー名指しもあまりよろしくないか
と思いますので自粛しておくことにいたします(^ ^;
多くの貴重なレポをいただきましたので、
これから炊飯器で炊いてみる方は
是非とも参考にしていただければと思います。
さて、閑話休題。
今日は米パンネタです。
こう見えても、米粉なんですけど!
